弁護士に依頼するメリットは何ですか?
交通事故被害を弁護士に依頼するメリットは大きく分けて3つあります。
①慰謝料などを増額できる可能性が高まる
②保険会社への対応を一任できる
③適切な後遺障害等級認定を獲得できる可能性がある
1.慰謝料などを増額できる可能性が高まる
交通事故の損害に対する慰謝料の算定基準は、「自賠責保険基準」、「任意保険基準(各保険会社が定めている自社の支払基準)」、裁判をしたならば認められる「弁護士(裁判所)基準」の3種類があります。
この中で通常、もっとも高額になるのが弁護士基準ですが、被害者の方ご自身で交渉しても、保険会社は「自賠責保険基準」または「任意保険基準」の低い基準で賠償金を提示することが多いです。
このような場合でも、弁護士に依頼すれば、「弁護士基準」を前提とした示談交渉を行うため、慰謝料などが増額する可能性が高まります。
2.保険会社への対応を一任できる
ケガの治療をしばらく続けていると、「そろそろ治療費を打ち切ります」などと加害者側の保険会社から言われることがあります。
そのようなときでも、弁護士にご依頼いただければ、依頼者の方に代わって弁護士が加害者側の保険会社との交渉を行います。
そのため、被害者の方は示談交渉によるストレスから解放されます。
3.適切な後遺障害等級認定を獲得できる可能性がある
後遺障害等級とは、交通事故によるケガで後遺症が残った場合に、その症状の重さに応じ認定される等級です。等級に応じて慰謝料などの金額が変わるため、適切な等級認定を受けることが重要です。
ただし、後遺障害等級認定の申請手続は複雑であり、法律的・医学的な専門知識が必要です。
交通事故被害に詳しい弁護士に依頼すれば、申請に必要な資料の精査・検討や申請手続の代行などを依頼することができるため、適切な後遺障害等級が認定される可能性が高まります。
また、認定結果に疑問があった際の異議申立ての代行なども行ってもらうことが可能です。
アディーレへの相談・依頼のよくある質問
- 相談をする前に、何か準備しておくべきことはありますか?
- 相談は無料ですか?
- まだ相手方との交渉が始まっていませんが、相談だけでも可能ですか?
- 仕事などで平日は時間が取れません。土日の相談にも対応してもらえますか?
- 遠方に住んでいるのですが、依頼することは可能ですか?
- ほかの法律事務所に相談しましたが、納得できませんでした。セカンドオピニオンとして相談してもよいでしょうか?
- 弁護士に依頼するメリットは何ですか?
- 保険会社から提示された示談案にサインする直前ですが、今からでも再交渉を申し出ることはできますか?
- 交通事故で弁護士に依頼する場合、必ず裁判になりますか?
- 家族が交通事故にあいました。本人以外が相談しても大丈夫ですか?
- 過失割合に納得がいきません。アディーレに依頼すれば、過失割合を精査してもらえますか?
- 弁護士費用はいくらくらいかかりますか?費用の体系について教えてください。
- 「弁護士費用特約」を利用できますか?利用すると、弁護士費用はかからないのでしょうか?
- 手持ちの資金が少ないのですが、依頼時に弁護士費用を支払う必要はありますか。
- 増額した賠償金より弁護士費用の方が高くなることはありませんか?
- 弁護士費用特約をアディーレへ相談するときの相談料に使うことはできますか?







