※弁護士費用特約を利用される方は上記と異なる料金体系となりますが、
特約から着手金が支払われるためお客様のご負担はございません。
ご来所不要
オンライン面談または電話での法律相談を実施しておりますご相談の際、ご来所いただく必要はありません!
オンライン面談またはお電話にて、ご自宅からご相談できます。
外出が困難な方・新型コロナウイルス感染への不安で外出を控えていらっしゃる方も、ご安心ください。
ご相談方法については、お気軽にお問い合わせください。
※オンライン相談をご希望の方は、カメラ付きのパソコンやスマートフォン、タブレットなどが必要です。
どうして交通事故を弁護士に
相談するべきなの?
動画でわかる!
弁護士に依頼するメリット
「交通事故にあったら、すぐ弁護士にご相談を」。 よく耳にするフレーズですが、なぜそうすべきなのか、その理由をご存知ですか?交通事故の賠償金交渉には、どんな実態があるのか。そのポイントを弁護士が解き明かします。
交通事故の解決事例
ご相談いただいた交通事故被害の解決事例です。事故の詳細やご相談いただくまでの経緯,示談交渉の結果
どのくらい賠償金が増額したのかなど,わかりやすく解説しています。
また,事故の状況,ケガの箇所,被害に遭われた方の属性など,ケース別にまとめてあります。
ご自身の状況に近いものがきっと見つかるはずです。ぜひ,参考にしてみてください。
ケガの部位別
等級別
気になる後遺障害
ピックアップ
けがが完治せず,症状固定となった後に残る障害で,医師による後遺障害診断書などに基づいて
等級認定を受けたものを後遺障害と呼びます。
交通事故で,主に認定される後遺障害を紹介します。
交通事故の基礎知識
交通事故の被害に遭ったとき,「誰が賠償してくれるの?」,「健康保険は使える?」,
「もし,けがの痛みや支障が残ってしまったら?」など,ぜひ知っておきたい基礎知識になります。

まさかの交通事故に遭ってしまったら… 弁護士だからできるサポート!

知らないと損をする?交通事故の被害
加害者の保険会社が提示する示談金の金額は低いという噂を耳にしたことはないでしょうか。それはウソではありません。事故の被害者に対して最初に提示される示談金の金額が,法律上請求することのできる最高額になることはまずありません。保険会社は…詳しく見る

弁護士に依頼すると,賠償金の増額が期待できる
交通事故の損害に対する賠償額の算定基準は,「自賠責保険基準」「任意保険基準(各保険会社が定めている自社の支払基準)」「裁判所基準(裁判をしたならば認められる基準)」の3種類があります。基準が3種類もあるのは,それぞれの制度の目的や立場に違いが…詳しく見る

通院中のお悩み,面倒な交渉ごとは弁護士にお任せ
加害者本人との交渉は,相手が感情的になったり,逆に被害者との連絡を拒んだりするなど,コミュニケーション自体が難しい場合が多いものです。そればかりか,お互いが法律に詳しくないために,どの程度の金額で示談すべきなのか,適正な示談金額はいくらなのかを…詳しく見る
事故発生から示談の流れ
-
1
事故発生 ケガをしている場合,警察へ事故の報告は必ず「人身事故」として処理されているかを確認してください。
-
2
治療(通院・入院) 医師へ自分の症状をきちんと伝え,必要な検査も受けましょう。
入院される場合の個室利用や通院でのタクシー利用は,医師の指示を仰いだ上で! -
3
症状固定 保険会社からの治療費の打ち切り,症状固定の要請には慎重な対応を!!
-
4
後遺障害の等級認定 症状固定後に障害が残ったら,後遺障害の等級認定を受けます。
-
5
示談交渉 示談は,やり直しはききません。事前に弁護士に相談を!
-
6
示談成立
よくあるご質問
交通事故や後遺障害について,よくある質問を下記にまとめました。
当事務所では,交通事故の被害に関する弁護士へのご相談は何度でも無料です。
ご不明な点は,遠慮なくお問い合わせください。
交通事故によりケガをした場合には,主に次のような様々な損害につき,賠償金を請求することができます。
1.治療費,付添看護費,入院雑費等
実際に病院に通った場合にかかる費用などです・・・
続きを読む
まず,交通事故の直後に受診した病院で,「事故日」と「初診日」が記載された診断書を取得してください。
次に,事故の処理を行った警察署の交通課に,物損事故から人身事故への切り替えを希望する旨を連絡して・・・
続きを読む
交通事故の加害者が任意保険に加入していない場合でも,あなたが「無保険車傷害保険」に加入していれば,
あなたが加入している任意保険会社から,死亡・後遺障害による損害に対しての保険金支払を受けることができます・・・
続きを読む