交通事故のことなら

全国対応・ご相談無料

朝9時〜夜10時まで ⼟⽇祝⽇休まず受付

後遺障害に対する賠償金(慰謝料)の相場と3つの支払基準

後遺障害に対する賠償金の支払基準

交通事故の慰謝料には3つの基準があります

自賠責保険基準、任意保険基準、裁判所基準

①自賠責保険基準

自動車損害賠償保障法によって定められている損害賠償金の支払額の基準です。自賠責保険は、自動車を運転する人が加入を義務づけられている強制保険であり、支払額は通常、3つある基準のなかでもっとも金額が低いものとなります。

②任意保険基準

任意保険会社が独自に設けている損害賠償の基準です。各保険会社で異なっており、基本的に非公開とされています。支払額については一般的に、自賠責保険基準よりは高く、弁護士基準(裁判所基準)よりは低いと考えられています。

③弁護士基準(裁判所基準)

過去の交通事故裁判における支払判決に基づく基準で、計算方法や金額については、弁護士会の分析による「損害賠償額算定基準」に記載されているものを用います。支払額についてはほとんどの場合、3つの基準のうちでもっとも高くなります。

基本的に、保険会社が提示する金額は任意保険基準であり、弁護士は裁判をしたならば認められる「弁護士基準(裁判所基準)」で交渉を行います。

弁護士に示談交渉を任せることで、交通事故の慰謝料を増額できる可能性があります!

後遺障害慰謝料の算定

交通事故被害によるケガの治療を続けてきたのに、一定の段階でそれ以上の治療効果が認められなくなった段階を症状固定といいます。そして、症状固定後に残ってしまった症状を「後遺症」と呼びます。
後遺症が残り、「損害保険料率算出機構」という機関から、自賠法施行令が定める後遺障害に該当すると認められた障害を「後遺障害」いいます。
後遺障害には1級~14級までの等級があり、この等級ごとに後遺障害の慰謝料が決まります。
また、等級による違いだけではなく、自賠責保険基準・任意保険基準・弁護士基準のどの基準に当てはめるかによって同じ等級であっても後遺障害の慰謝料が変わっていきます。

(1)自賠責保険基準における後遺障害の慰謝料

後遺障害の慰謝料における自賠責保険基準は、以下の表のように定められています。自賠責保険は、人身事故の被害者の方に対して必要最低限の救済をするために、すべての自動車の運転者にその加入が義務付けられている強制保険です。

そのため、自賠責保険によって支払われるのは、あくまでも必要最小限の範囲であり、賠償額については限度額が決められています。後遺障害慰謝料や後遺障害の逸失利益などを合計した金額がこの限度額を上回ったとしても、限度額を上限とした賠償金しか支払われないことになります。

自賠法施行令別表第1・介護を要する後遺障害に適用

()内は保険金総額
後遺障害等級 慰謝料額
第1級 1,650万円(4,000万円)
第2級 1,203万円(3,000万円)

自賠法施行令別表第2・別表第1以外の後遺障害に適用

()内は保険金総額
後遺障害等級 慰謝料額
第1級 1,150万円(3,000万円)
第2級 998万円(2,590万円)
第3級 861万円(2,219万円)
第4級 737万円(1,889万円)
第5級 618万円(1,574万円)
第6級 512万円(1,296万円)
第7級 419万円(1,051万円)
第8級 331万円(819万円)
第9級 249万円(616万円)
第10級 190万円(461万円)
第11級 136万円(331万円)
第12級 94万円(224万円)
第13級 57万円(139万円)
第14級 32万円(75万円)
  • ※上表の自賠責保険基準の後遺障害慰謝料額は、令和2年4月1日以降に発生した事故における金額を記載しております。令和2年3月31日以前に発生した事故については、上表の金額とは異なりますので、詳しくは弁護士にお尋ねください。
  • ※なお、別表第1に該当する方・別表第2の1級~3級に該当する方で、被扶養者がいる方については、別表記載の慰謝料額が一定額増額され、また、別表第1に該当する方については、初期費用として250~500万円が増額されます(保険金総額は増額しません)。

(2)任意保険基準における後遺障害の慰謝料

加害者が加入している自動車保険(自賠責保険を強制保険と呼ぶこととの対比から任意保険と呼ばれます)は、自賠責保険によっては足りない損害賠償を加害者に代わって支払うことになります。

ここで問題となるのが任意保険会社の支払基準です。本来であれば、法的に認められる賠償額については、その全額を任意保険会社が補てんすべきです。しかし、任意保険会社が提案してくる賠償額は、各社が独自に設定した自社の支払基準によるものであり、多くの場合、弁護士基準よりも相当に低い賠償金額を提示してきます。

後遺障害が認定されるような交通事故被害の場合、後遺障害慰謝料は高額になります。慰謝料が高額になればなるほど、算定基準の違いに基づく金額の差は大きくなります。保険会社の担当者の言葉を鵜呑みにして、低い金額のままで示談をしてしまうと、重い後遺障害を負ったにもかかわらず、十分な賠償が得られないということになりかねません。

任意保険会社の支払基準は、一般的に、自賠責保険の支払基準に多少の上乗せをした程度のものであり、次に説明する弁護士基準とは後遺障害の慰謝料に大きな差が出てしまうことになります。

(3)弁護士基準における後遺障害の慰謝料

弁護士が、交通事故の被害に対する損害賠償を請求したり、保険会社と示談交渉を行う際には、弁護士基準を用います。積み重ねられてきた過去の裁判例における賠償額の目安に基づいて行うのです。

たとえば、後遺障害慰謝料についての弁護士基準(「赤い本」基準)は以下の表の通りとなっています。自賠責保険基準と比較してみると、その金額の差は歴然です。

後遺障害等級 自賠責保険基準(※1) 裁判所基準(※2)
第1級 1,150万円 2,800万円
第2級 998万円 2,370万円
第3級 861万円 1,990万円
第4級 737万円 1,670万円
第5級 618万円 1,400万円
第6級 512万円 1,180万円
第7級 419万円 1,000万円
第8級 331万円 830万円
第9級 249万円 690万円
第10級 190万円 550万円
第11級 136万円 420万円
第12級 94万円 290万円
第13級 57万円 180万円
第14級 32万円 110万円
  1. ※1 上表の自賠責保険基準の後遺障害慰謝料額は、令和2年4月1日以降に発生した事故における金額を記載しております。介護を要する後遺障害の場合は、「第1級1,650万円」、「第2級1,203万円」と定められています。
  2. ※2 後遺障害慰謝料については、被害者の境遇や、加害者の対応、事故の状況に応じて増減しますので、一応の目安としてお考えください。
  3. ※3 原則として、被害者の家族について、被害者とは別個の慰謝料が認められません。ただし、被害者が亡くなった場合と同じくらいの精神的苦痛を受けたといえる場合には、近親者独自の慰謝料請求が認められることもあります。

後遺障害の逸失利益の算定

後遺障害が残ってしまった被害者の方は、たとえば、首や手に鋭い痛みとしびれが残ってしまって仕事が半分しかできなくなったり、ひどいときには出社することすらできなかったりすることがあります。この場合、後遺障害がなければ得られたであろうはずの収入が失われてしまいます。

このように、後遺障害があるために被害者の方が失ってしまった、将来に渡って得られるはずであった利益のことを「後遺障害の逸失利益」と呼びます。

そして、後遺障害の逸失利益は、次の計算方法で算出されます。

基礎収入 × 労働能力喪失率 × 中間利息控除率(ライプニッツ係数)

  • ※基礎収入額
    給与所得者の基礎収入額は、原則として交通事故以前の収入の金額が採用されます。自営業を営まれているなど事業所得の方の場合は、交通事故以前の申告所得が基準となります。主婦(主夫)や学生・生徒・幼児などの場合には、原則として賃金センサスを基準とします。
  • ※労働能力喪失率
    後遺障害によって失われた労働能力を割合で示したものです。これは、後遺障害等級の内容に合わせて第1級から第14級までの等級と割合が定められています(これも慰謝料と同様に目安ですので、後遺障害の種類や被害者の職業、実際の減収の有無などにより増減します)。労働能力喪失表は以下のとおりです。
労働能力喪失率表
後遺障害等級 労働能力喪失率
第1級 100/100
第2級 100/100
第3級 100/100
第4級 92/100
第5級 79/100
第6級 67/100
第7級 56/100
第8級 45/100
第9級 35/100
第10級 27/100
第11級 20/100
第12級 14/100
第13級 9/100
第14級 5/100

(労働省労働基準局長通牒(昭和32年7月2日基発第551号)別表労働能力喪失率表から引用。)

  • ※中間利息控除率(ライプニッツ係数)
    交通事故の被害に対する賠償金は、将来、長期間に渡って取得するはずであった利益が現在の一時金で支払われることになります。このため、被害者が将来の利益を早く取得したことで得られた利益(利息など)を、前もって控除することが認められています。そして、この控除は一般に以下の「ライプニッツ係数」を基準として計算します。
令和2年3月31日以前に発生した事故
ライプニッツ係数表(年利5%)
能力喪失期間(年) ライプニッツ係数 能力喪失期間(年) ライプニッツ係数
1 0.9524 35 16.3742
2 1.8594 36 16.5469
3 2.7232 37 16.7113
4 3.5460 38 16.8679
5 4.3295 39 17.0170
6 5.0757 40 17.1591
7 5.7864 41 17.2944
8 6.4632 42 17.4232
9 7.1078 43 17.5459
10 7.7217 44 17.6628
11 8.3064 45 17.7741
12 8.8633 46 17.8801
13 9.3936 47 17.9810
14 9.8986 48 18.0772
15 10.3797 49 18.1687
16 10.8378 50 18.2559
17 11.2741 51 18.3390
18 11.6896 52 18.4181
19 12.0853 53 18.4934
20 12.4622 54 18.5651
21 12.8212 55 18.6335
22 13.1630 56 18.6985
23 13.4886 57 18.7605
24 13.7986 58 18.8195
25 14.0939 59 18.8758
26 14.3752 60 18.9293
27 14.6430 61 18.9803
28 14.8981 62 19.0288
29 15.1411 63 19.0751
30 15.3725 64 19.1191
31 15.5928 65 19.1611
32 15.8027 66 19.2010
33 16.0025 67 19.2391
34 16.1929
令和2年4月1日以後に発生した事故
ライプニッツ係数表(年利3%)
能力喪失期間(年) ライプニッツ係数 能力喪失期間(年) ライプニッツ係数
1 0.9709 36 21.8323
2 1.9135 37 22.1672
3 2.8286 38 22.4925
4 3.7171 39 22.8082
5 4.5797 40 23.1148
6 5.4172 41 23.4124
7 6.2303 42 23.7014
8 7.0197 43 23.9819
9 7.7861 44 24.2543
10 8.5302 45 24.5187
11 9.2526 46 24.7754
12 9.954 47 25.0247
13 10.635 48 25.2667
14 11.2961 49 25.5017
15 11.9379 50 25.7298
16 12.5611 51 25.9512
17 13.1661 52 26.1662
18 13.7535 53 26.375
19 14.3238 54 26.5777
20 14.8775 55 26.7744
21 15.415 56 26.9655
22 15.9369 57 27.1509
23 16.4436 58 27.331
24 16.9355 59 27.5058
25 17.4131 60 27.6756
26 17.8768 61 27.8404
27 18.327 62 28.0003
28 18.7641 63 28.1557
29 19.1885 64 28.3065
30 19.6004 65 28.4529
31 20.0004 66 28.595
32 20.3888 67 28.733
33 20.7658 68 28.867
34 21.1318 69 28.9971
35 21.4872 70 29.1234

こんなにも違う後遺障害の賠償金の支払額

たとえば、年収400万円・30歳・男性が、令和2年4月1日以降に発生した交通事故により労働能力の喪失を伴う後遺障害を負った場合、後遺障害慰謝料と逸失利益の金額は、各等級によって、これほどの違いが生じてしまいます。

後遺障害の賠償金の支払額
  • ※弁護士裁判所(裁判所基準)の後遺障害慰謝料および逸失利益は、交通事故の態様、被害者の具体的な事情、加害者の対応などにより増減しますので、上記は目安としてお考えください。
  • ※実際の賠償額は、治療費や入院費用、家屋の改造費など、ほかの損害も加算されるため異なります。

弁護士に依頼すると、後遺障害の慰謝料と逸失利益の増額が期待できます

加害者の保険会社が提示する賠償金の金額は低いという噂を耳にしたことはないでしょうか。それは決してウソではありません。交通事故の被害者に対して最初に提示される賠償金額が、法律上請求することのできる最高額になることはまずありません。

保険会社は、損害を償うため、金銭を給付することを目的としていますが、裁判所のような公平な第三者ではなく、弁護士のように被害者の方の代理人というわけでもありません。被害者の方が賠償金を「もらう側」だとすれば、保険会社は賠償金を「支払う側」ですから、被害者の方とは真っ向から対立する関係となります。なるべくなら、賠償金を支払いたくないのは当然のことです。

ですから、保険会社は自賠責保険基準よりはわずかに高いものの、各社が定めている自社の支払基準(任意保険基準)に基づいて賠償額を提示してきます。

そのため、本来請求できるはずの賠償額(弁護士基準)よりも、大幅に低い金額となるのです。保険会社に言われるがままに示談をしてしまうと、大きな不利益を被ってしまう危険性があります。

これに対して、弁護士に後遺障害慰謝料や逸失利益など交通事故の賠償金に関する示談交渉を依頼すれば、保険会社から提示された賠償額を十分にチェックし、弁護士基準を前提とした増額交渉を行うため、賠償金の増額が期待できるのです。

賠償金がどのくらい低く提示されるのか、弁護士の交渉によってどのくらいの増額が見込めるのかについては、こちらの「ご相談事例集」をご覧ください。

弁護士にご依頼いただければ、適正な賠償額で示談することができます。

ぜひ、アディーレ法律事務所までご相談ください。交通事故被害のご相談は何度でも無料です。

もしも交通事故に遭ってしまったら...
弁護士にご相談ください
ご依頼者の約70%
治療中に無料相談
利用しています

※2016/6/1〜2021/8/31。
お電話いただいた方のうち「治療中」と回答された方の割合です。

治療中に弁護士へ相談する
3つのメリット
  • 01 慰謝料が大幅に増額する可能性があります
  • 02 適正な等級認定を獲得するためのアドバイスを聞けます
  • 03 難しい手続きを弁護士に任せ、安心して治療に専念できます

交通事故のことなら

ご相談無料・全国対応

\朝9時〜夜10時まで ⼟⽇祝⽇休まず受付/

電話で無料相談する 0120-250-742 朝9時〜夜10時まで ⼟⽇祝⽇休まず受付 Webで相談申込み