交通事故のことなら

全国対応・ご相談無料

朝9時〜夜10時まで ⼟⽇祝⽇休まず受付

交通事故の逸失利益とは?計算方法や慰謝料との違いについて解説

自動車事故
この記事でわかること
  • 逸失利益とはなにか
  • 後遺症が残った場合と死亡した場合のそれぞれの計算方法
  • 逸失利益と慰謝料の違い

逸失利益とは、交通事故にあわなければ将来得られるはずだった収入の減少分のことです。
交通事故で後遺障害が残った場合、被害者は加害者に逸失利益の支払いを求めることができますが、それには計算方法をしっかりと理解することが大切です。

そこで今回は、逸失利益の計算方法や慰謝料との違いについて解説いたします。
適正な額の逸失利益を請求することができるよう、ぜひ最後までご覧ください。

目次

交通事故の逸失利益とは?

逸失利益とは、交通事故にあわなければ将来得られたはずの利益のことをいいます。
交通事故により後遺症が残ったり死亡した場合、以前と同じように仕事ができず、事故にあわなければ得られたはずの収入をもらうことが難しくなります。その、将来得られるはずだった収入が逸失利益です。

被害者は加害者に対して、この逸失利益を交通事故の損害として請求することができます。

逸失利益の種類

逸失利益には、「後遺障害逸失利益」と「死亡逸失利益」の2種類があります。

後遺障害逸失利益

後遺障害逸失利益とは、交通事故により後遺障害が残った場合による逸失利益です。

たとえば、トラックの運転手の方が交通事故にあい、腰に後遺症が残ってしまったら、以前と同じような長時間の運転はできなくなります。
このように後遺症が残ることで、労働能力が低下したり、退職を余儀なくされることで将来得られるはずだった収入が得られなくなります。

逸失利益を請求するには、まず後遺症について後遺障害等級の認定を受けなければいけません。後遺障害には1~14級までの等級があり、どの等級が認定されるかによって、賠償金の金額が大きく変わってくるからです。
そのため、後遺障害に当てはまる可能性がある場合は、適正な後遺障害等級を認定してもらう必要があります。

なお、逸失利益が認められるかどうかは、非常に専門的な判断を必要とします。ですので、交通事故に詳しい弁護士に相談をして、確かめてみましょう。

死亡逸失利益

ご家族が交通事故で亡くなってしまった場合、遺族は、ご家族が働き続けていれば将来得られたはずの収入を、今後一切もらうことができなくなります。

この場合も、後遺障害逸失利益と同じく、死亡しなければ収入を得られていたはずですので、「死亡による逸失利益」となります。なので、遺族から加害者に対して、この逸失利益を交通事故の損害として請求することができます。

交通事故の逸失利益の計算方法は?

上記のように、逸失利益には、「後遺障害逸失利益」と「死亡逸失利益」がありますが、それぞれ計算方法が異なります。そこで、以下ではそれぞれに分けて解説いたします。

後遺障害逸失利益の計算方法

後遺症により労働能力が低下し、得られなくなった利益が逸失利益となりますので、「その低下した部分をどう算定するか?」が問題となります。

この点、裁判実務では、認定された後遺障害の等級をもとに、職業や後遺症の部位、事故前後の仕事の状況などから総合的に判断します。

後遺障害の等級別による労働能力の低下率(以下、「喪失率」といいます)は、下記のとおりです。

第1級 100%
第2級 100%
第3級 100%
第4級 92%
第5級 79%
第6級 67%
第7級 56%
第8級 45%
第9級 35%
第10級 27%
第11級 20%
第12級 14%
第13級 9%
第14級 5%

労働省労働基準局長通牒(昭和32年7月2日基初第551条)別表

保険会社との示談交渉では、この喪失率が争いになることがよくあります。
そして、この喪失率にその人の年収をかけると、逸失利益が算出できるというわけです。

しかし、この利益は“将来”得られたであろう利益であって、その将来の利益すべてを先に受け取ってしまうことになるため、被害者は今すぐにそのお金を運用できてしまい、被害者にとってかなり得になってしまいます。

そこで、その得をする分を減らすことになっており、これを「中間利息の控除」といいます。
控除のために「ライプニッツ係数」が使用され、このライプニッツ係数は、労働能力喪失期間によって異なります。

労働能力喪失期間 ライプニッツ係数
1年 0.9709
10年 8.5302
15年 11.9379
30年 19.6004
50年 25.7298
80年 30.2008

後遺障害の逸失利益は、以下の計算式によって算出されます。

基礎収入額 × 労働能力喪失率 × 労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数

基礎収入額は、最も現状の収入能力に近いと推測できる「事故前年の収入」から計算されることが一般的です。

死亡逸失利益の計算方法

死亡による逸失利益の計算も、先述した後遺症による逸失利益と考え方は同じですが、被害者が亡くなっているため、労働能力喪失率は100%となります。また、生きていればかかったはずの生活費が不要になりますので、逸失利益から将来かかったはずの生活費を控除することになります。

しかし、将来かかったはずの生活費を直接計算することはできませんので、次の基準が設けられています。
(参考:赤い本『民事交通事故訴訟損害賠償算定基準』公益財団法人日弁連交通事故相談センター東京支部)

  • 生活費控除率表(赤い本基準による)
区分 生活費控除率
一家の支柱
(男女問わず実質上、生計の中心となる人)
被扶養者1人 40%
被扶養者2人以上 30%
女子(主婦・独身・幼児等を含む) 30%
男子(独身・幼児等を含む) 50%

 

死亡逸失利益は、以下の計算式によって算出されます。

基礎収入額 × (1-生活費控除率) × ライプニッツ係数

亡くなった方が一家の支柱である場合は、性別にかかわらず40%(被扶養者2名以上なら30%)となりますが、共働きであった場合など、上記の生活控除率表に当てはまらないケースでは、生活控除率をどのように評価するかが問題となります。

生活控除率は、受け取れる賠償金に大きな影響をおよぼすため、加害者側からこちらに不利な主張をされたときは、しっかりと反論していくことが大切です

<ピックアップ>

交通事故で奥さまを亡くされた方が、加害者側の保険会社に対して損害賠償を求めた裁判で、アディーレ法律事務所が原告(被害者側)代理人を務めたことがあります。
裁判では、共働きの女性の生活控除率が争点となりました。被告側(加害者側)からは、「生活控除率は40%である」と主張されましたが、夫婦共働きで収入の差がそれほどなかったことから、「性別によって生活控除率を下げる理由はなく、いずれが一家の支柱ともいいがたい」として、一家の支柱の生活控除率である40%ではなく、生活控除率を35%とする判決が出ました。
この判決は、共働きで収入差がないご家庭の生活控除率の先例として、非常に価値のある判決になりました。

※こちらの裁判判決は、交通事故の損害賠償に特化した判例雑誌『自保ジャーナル』(8/13日発行 1947号147~151ページ)に掲載されています。

【関連リンク】
死亡による逸失利益

交通事故の逸失利益と慰謝料の違いは?

これまで述べてきた逸失利益は、「将来もらえるべきだったお金」でしたね。
逸失利益と似たものとして「慰謝料」がありますが、両者はどう違うのでしょうか?

交通事故による慰謝料は、被害者が負った強い不安やストレスといった精神的な苦痛をお金で表現したものです。慰謝料の金額は、認められた後遺障害等級、死亡事故であれば被害者の方が一家の支柱であったかどうか、近親者の有無などにより決められます。

両者は別の損害ですので、後遺障害等級が認定された場合や死亡事故の場合であれば、逸失利益と慰謝料をともに請求することができます。

慰謝料の算出は、自賠責保険基準と、弁護士基準(裁判所基準)があり同じ事故であっても、どの基準を採用するかによって金額が大きく異なります。一般的に、弁護士に依頼して請求する「弁護士基準」のほうが高額となる傾向があります。

後遺症の慰謝料(後遺障害慰謝料)と死亡事故の慰謝料について、どの基準を採用するかによってどのくらい金額に差があるのか、それぞれ下記にまとめましたので、ぜひご覧ください。

後遺障害の慰謝料比較

介護を要する後遺障害

後遺障害等級自賠責保険基準弁護士基準
第1級1,650万円(1,600万円)2,800万円
第2級1,203万円(1,163万円)2,370万円
  • ()内は2020年3月31日以前に発生した事故の場合

介護を要さない後遺障害

後遺障害等級 自賠責保険基準 弁護士基準
第1級 1,150万円 (1,100万円)2,800万円
第2級998万円(958万円)2,370万円
第3級861万円(829万円)1,990万円
第4級737万円(712万円)1,670万円
第5級618万円(599万円)1,400万円
第6級512万円 (498万円)1,180万円
第7級419万円 (409万円)1,000万円
第8級331万円 (324万円)830万円
第9級249万円 (245万円)690万円
第10級190万円 (187万円)550万円
第11級 136万円 (135万円)420万円
第12級 94万円 (93万円)290万円
第13級 57万円 180万円
第14級 32万円 110万円
  • ()内は2020年3月31日以前に発生した事故の場合

死亡事故の慰謝料比較

自賠責保険基準

自賠責保険基準
被害者本人分400万円(350万円)
遺族分(近親者が1名の場合)550万円
遺族分(近親者が2名の場合)650万円
遺族分(近親者が3名以上の場合)750万円
遺族分(被害者に被扶養者がいる場合)200万円加算
  • ()内は2020年3月31日以前に発生した事故の場合

弁護士基準

被害者弁護士基準
一家の支柱2,800万円
母親・配偶者2,500万円
その他2,000万円~2,500万円
  • 出典元「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定上巻(基準編)2021(令和3)年版」

慰謝料は、採用する基準によって、金額に大きな差があることがおわかりいただけたと思います。

なお、逸失利益については、「自賠責保険基準」であっても「弁護士基準」であっても計算方法にそれほど大きな違いはありませんが、自賠責保険基準では支払い額に上限が設けられているため、その上限を超える保険金は支払われません。
そのようなケースでは、弁護士が被害者の代理人となって交渉を行ったほうが高額となりやすい傾向があります。

また、逸失利益が認められない場合であっても、顔に目立つ傷などが残った場合(=外貌醜状)や、永久歯が抜けてしまった(=歯牙欠損)場合など、労働力や将来の収入への影響が争われるケースがあります。特に若年の方であれば、接客業など人前に出る仕事を続けられなくなるといった職域の幅が狭まることは容易に想像できるため、まったく影響がないとも言えないとして、まれに慰謝料が増額されることがありますので、交通事故の賠償金については、弁護士に相談することをおすすめします。

交通事故の逸失利益に関するご相談はアディーレにお任せください

交通事故で後遺障害が残った方、あるいはご家族を亡くされた方は、ケガの治療費や葬儀費用などに加えて、逸失利益を請求できます。逸失利益は、後遺障害が重度である、被害者が亡くなったという場合、非常に高額になるケースもあります。

加害者には適切な逸失利益を賠償してもらい、ケガや被害の回復をはかるためにも、事前に弁護士に相談して、手続や交渉についてアドバイスを受けるようにしましょう。
また、弁護士が被害者の代理人となることで、「弁護士基準」を適用した賠償金額での交渉が可能となり、加害者側の保険会社が提示していた逸失利益の金額を増額できるケースが数多くあります。

実際に、アディーレに依頼して賠償金を増額できた方や、弁護士による交渉の結果、適切な賠償金を受け取れた方は多くいらっしゃいます。
適切な逸失利益などの損害賠償を受け取るためには、損害の種類や内容に漏れがないか把握し、裁判所をしたならば認められる「弁護士基準」で算定した賠償額をきちんと請求する必要があります。

弁護士費用特約があれば費用を気にせず依頼できる

ご自身が加入されている自動車保険などに弁護士費用特約が付いている方は、発生する弁護士費用を保険会社が負担してくれるため、費用を気にせずにご依頼いただけます。ご自身が加入している保険をぜひ確認してみてください。

弁護士費用特約が付いていない方でも、アディーレ法律事務所なら、独自の「損はさせない保証」により、保険会社提示額からの増加額より弁護士費用が高い場合は不足分の弁護士費用はいただきません。(※)
また、アディーレの交通事故被害に関する弁護士費用は、獲得した賠償金からお支払いいただく「成功報酬制」。(※)お手元からのお支払いはないため、弁護士費用特約が付いていない方でも安心してご依頼いただけます。

  • 委任契約の中途に自己都合にてご依頼を取りやめる場合、成果がない場合にも解除までの費用として、事案の進行状況に応じた弁護士費用等をお支払いただきます。

まとめ

交通事故にあい、逸失利益を請求するためには、その内容や計算方法などを正しく理解したうえで、加害者側の保険会社と示談交渉を行わなければいけません。
しかし、それには専門知識や法律知識が必要であり、被害者の方だけで行うのは負担が大きいでしょう。

弁護士にご依頼いただければ、交通事故による損害の内容を判断したうえで、示談交渉はもちろん、後遺障害の認定手続、賠償金の増額交渉までトータルサポートいたします。

適正な逸失利益を請求し、賠償金を増額したいとお考えの方は、ぜひアディーレ法律事務所にご相談ください。
ご相談は何度でも無料です。

この記事の監修者
村松 優子
弁護士 村松 優子(むらまつ ゆうこ)
資格:弁護士
所属:愛知県弁護士会
出身大学:愛知大学法学部

私は,司法試験を目指した当初から,親しみやすい法律家になりたいと考えていました。それは,私自身が弁護士に対して,なんとなく敷居が高そうというイメージを抱いていたからです。私は,司法試験に合格した後,学生時代の友人から,合格しても何にも変わらないね,安心したと言われました。弁護士になった後も,昔と変わらないねと言われ続けたいです。私は,ただすこし法律を勉強しただけで,そのほかは普通の人と何ら変わりはありません。なので,どんなことでも気軽に相談してください。

もしも交通事故に遭ってしまったら...
弁護士にご相談ください
ご依頼者の約70%
治療中に無料相談
利用しています

※2016/6/1〜2021/8/31。
お電話いただいた方のうち「治療中」と回答された方の割合です。

治療中に弁護士へ相談する
3つのメリット
  • 01 慰謝料が大幅に増額する可能性があります
  • 02 適正な等級認定を獲得するためのアドバイスを聞けます
  • 03 難しい手続きを弁護士に任せ、安心して治療に専念できます

交通事故のことなら

ご相談無料・全国対応

\朝9時〜夜10時まで ⼟⽇祝⽇休まず受付/

電話で無料相談する 0120-250-742 朝9時〜夜10時まで ⼟⽇祝⽇休まず受付 Webで相談申込み