- 目次
SEQUELAE
上肢機能障害の等級について
上肢機能障害は、下記の6等級が設定されています。
第1級4号 | 両上肢の用を全廃したもの |
第5級6号 | 1上肢の用を全廃したもの |
第6級6号 | 1上肢の3大関節中の2関節の用を廃したもの |
第8級6号 | 1上肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの |
第10級10号 | 1上肢の3大関節中の1関節の機能に著しい障害を残すもの |
第12級6号 | 1上肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの |
1.両上肢の用を全廃したもの
上肢の用を廃したものとは、3大関節(肩関節、ひじ関節及び手関節)のすべてが強直し、かつ、手指の全部の用を廃したものをいいます。上腕神経叢の完全麻痺もこれに含まれます。両上肢の用を全廃したものとは、両方の上肢において、3大関節(肩関節、ひじ関節及び手関節)のすべてが強直し、かつ、手指の全部の用を廃したものをいい、上腕神経叢の完全麻痺もこれに含まれることになります。
2.1上肢の用を全廃したもの
1上肢の用を全廃したものとは、右手乃至は左手のいずれか一方において、3大関節(肩関節、ひじ関節及び手関節)のすべてが強直し、かつ、手指の全部の用を廃したものをいい、上腕神経叢の完全麻痺もこれに含まれることになります。
3.1上肢の3大関節中の2関節の用を廃したもの
関節の用を廃したものとは、次のいずれかに該当するものをいいます。i「関節が強直したもの(ただし、肩関節にあっては、肩甲上腕関節が癒合し骨性強直していることがエックス線写真により確認できるものを含む。)」、ii「関節の完全弛緩性麻痺又はこれに近い状態にあるもの(これに近い状態とは、他動では可動するものの、自動運動では関節の可動域が健側の可動域角度の10%程度以下となったものをいう。)」、iii「人工関節・人工骨頭を挿入置換した関節のうち、その可動域が健側の可動域角度の1/2以下に制限されているもの(主要運動が複数ある関節に人工関節又は人工骨頭を挿入置換した場合は、主要運動のいずれか一方の可動域が健側の可動域角度が1/2以下に制限されていれば「関節の用を廃したもの」にあたる。)」。
したがって、1上肢の3大関節中2関節において、i「関節が強直したもの」、ii「関節の完全弛緩性麻痺又はこれに近い状態にあるもの」、iii「人工関節・人工骨頭を挿入置換した関節のうち、その可動域が健側の可動域角度の1/2以下に制限されているもの」が、第6級6号に該当することになります。
4.1上肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの
1上肢の3大関節中1関節において、i「関節が強直したもの」、ii「関節の完全弛緩性麻痺又はこれに近い状態にあるもの」、iii「人工関節・人工骨頭を挿入置換した関節のうち、その可動域が健側の可動域角度の1/2以下に制限されているもの」が、第8級6号に該当することになります。
5.1上肢の3大関節中の1関節の機能に著しい障害を残すもの
「関節の機能に著しい障害を残すもの」とは、次のいずれかに該当するものを言います。i「関節の可動域が健側の可動域角度の1/2以下に制限されているもの」または、ii「人工関節・人工骨頭を挿入置換した関節のうち、その可動域が健側の可動域角度の1/2以下に制限されていないもの」。したがって、1上肢の3大関節中1関節において、i「関節の可動域が健側の可動域角度の1/2以下に制限されているもの」または、ii「人工関節・人工骨頭を挿入置換した関節のうち、その可動域が健側の可動域角度の1/2以下に制限されていないもの」が、第10級10号に該当することになります。
6.1上肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの
「関節の機能に障害を残すもの」とは、関節の可動域が健側の可動域角度の3/4以下に制限されているものをいいます。したがって、1上肢の3大関節中、1関節の可動域が健側の可動域角度の3/4以下に制限されているものが第12級6号に当たることになります。
それぞれの等級に応じた慰謝料と、逸失利益算定の基礎となる労働能力喪失率は、次の「賠償額と裁判例の紹介」をご覧ください。
もしも交通事故に遭ってしまったら...
弁護士にご相談ください
ご依頼者の約70%※が
治療中に無料相談を
利用しています
治療中に無料相談を
利用しています
※2016/6/1〜2021/8/31。
お電話いただいた方のうち「治療中」と回答された方の割合です。
3つのメリット
- 01慰謝料が大幅に増額する可能性があります
- 02適正な等級認定を獲得するためのアドバイスを聞けます
- 03難しい手続きを弁護士に任せ、安心して治療に専念できます