事故などによって傷病を受け、治療後も事故前の状態にまで完全に回復せず、不具合として残る症状を後遺障害・後遺症といいます。
後遺障害は、その状態・程度によって14段階の等級に分けられます。被害者は、その等級に応じて、加害者に対し、後遺障害慰謝料や逸失利益(労働能力が喪失することによって、本来得ることができたはずの利益が得られなかったことを補償するもの)を請求することができることになります。
この後遺障害の等級については、自動車損害賠償保障法施行令別表に定められています。
等級認定の手続きは、後遺障害診断書などの必要書類を保険会社に提出して行う事前認定と、自賠責保険会社に被害者が直接必要書類を提出して行う被害者請求に分かれます。等級認定に不服がある場合は、異議申し立ても可能です。
後遺障害等級に認定されるかされないかで、最終的な賠償額は大きく変わります。少しでも後遺障害が残っているようであれば、後遺障害等級認定申請をしてみましょう。
INSPECTION
後遺障害とは?
後遺障害とは?
後遺障害を認定されるまでの流れ
-
1事故発生
-
2治療
(入院・通院) -
3完治・
症状固定 -
4後遺障害
等級認定
後遺障害の等級認定にあたっては、単に症状固定時の状態が判断材料となるのではありません。交通事故の直後の診断や症状、その後の治療経過などの資料も重要な判断材料となります。治療中から主治医に自分の症状をしっかりと伝え、必要な検査も行い、その証拠を残しておくことが大切です。
当事務所は、ほかの法律事務所とは異なり、ケガの治療中からご依頼をお受けしております。治療後を見据えた的確なアドバイスを行い、豊富な知識と経験に基づいた万全のサポートをいたします。
後遺障害認定に必要な検査項目
- 頸部(頸椎捻挫)
-
- 1.神経学的検査
- 2.腱反射テスト
- 3.病的反射テスト
-
4.徒手筋力検査(MMT)
-
5.握力検査
-
6.筋萎縮検査
-
7.知覚検査
- 腰部(腰椎捻挫)
-
- 1.神経学的検査
- 2.腱反射テスト
- 3.病的反射テスト
-
4.徒手筋力検査(MMT)
-
5.筋萎縮検査
-
6.知覚検査
- 脊柱およびそのほかの大幹骨
- 上肢
- 神経系統の機能または精神
もしも交通事故に遭ってしまったら...
弁護士にご相談ください
ご依頼者の約70%※が
治療中に無料相談を
利用しています
もしも交通事故に遭ってしまったら...
治療中に無料相談を
利用しています
※2016/6/1〜2021/8/31。
お電話いただいた方のうち「治療中」と回答された方の割合です。
治療中に弁護士へ相談する
3つのメリット
3つのメリット
- 01慰謝料が大幅に増額する可能性があります
- 02適正な等級認定を獲得するためのアドバイスを聞けます
- 03難しい手続きを弁護士に任せ、安心して治療に専念できます