FAQ
入通院慰謝料など傷害部分について先に示談をしてしまい、後遺障害部分は、後で別途協議するというような示談は可能ですか?
加害者側の保険会社の対応にもよりますが、可能な場合があります。その場合には、傷害部分の示談の際に、「後遺障害部分は別途協議して請求できる」といった文言を入れるなどして、後で後遺障害部分についても損害賠償を請求できるようにしておくことが、非常に大切です。
また、後遺障害の認定結果次第では、入通院慰謝料(傷害慰謝料)の計算方法が変わる場合がありますし、保険会社も後遺障害の認定結果次第では、態度を変えることが頻繁にあります。
そのため、入通院慰謝料など傷害部分を先に示談した方がよいのか、後遺障害の認定を待ったほうがよいのかといった判断は、そのつど慎重な検討が必要です。
示談交渉についてご不明な点があれば、弁護士に相談するのがよいでしょう。
当事務所では、交通事故のご相談は何度でも無料です。
事例一覧
Wさん(女性・35歳・会社員)
[ 投稿日:2022/08/28 ]
[ 投稿日:2022/08/28 ]
弁護士依頼前
約
702
万円
対応後
弁護士依頼後
約
1022
万円
増額した金額
約
319
万円
Sさん(女性・48歳・主婦)
[ 投稿日:2022/08/27 ]
[ 投稿日:2022/08/27 ]
弁護士依頼前
約
166
万円
対応後
弁護士依頼後
約
548
万円
増額した金額
約
381
万円
Wさん(女性・22歳・無職)
[ 投稿日:2022/08/27 ]
[ 投稿日:2022/08/27 ]
弁護士依頼前
約
140
万円
対応後
弁護士依頼後
約
425
万円
増額した金額
約
285
万円
示談・ADR・訴訟のよくある質問
- 交通事故の訴訟は、どうやってするのですか?
- もし訴訟になった場合、訴訟費用はどれくらいかかるのですか?
- 入通院慰謝料など傷害部分について先に示談をしてしまい、後遺障害部分は、後で別途協議するというような示談は可能ですか?
- 交通事故紛争処理センターを利用するか、それとも、弁護士に依頼するかで迷っています。
どちらがよいのでしょうか? - 交通事故紛争処理センターを利用している最中ですが、手続が自分の思い通りに進みません。
弁護士に依頼する意味はありますか? - 加害者から調停を申し立てられ、裁判所から呼び出し状が届きました。
どうすればよいでしょうか?行かないと、逆に不利益になりますか? - 保険会社が、示談案を提示してきましたが、その金額が妥当なのかどうなのか、さっぱりわかりません。
どうしたらよいのでしょうか? - 示談すると、加害者の刑事事件に影響するのでしょうか?
- 示談交渉は、いつ始めればよいのでしょうか?
- 示談した後、後遺症が発生してきてしまいました。
改めて損害賠償を請求できないのでしょうか?
カテゴリー別よくある質問
後遺障害・死亡事故のよくある質問
もしも交通事故に遭ってしまったら...
弁護士にご相談ください
ご依頼者の約70%※が
治療中に無料相談を
利用しています
もしも交通事故に遭ってしまったら...
治療中に無料相談を
利用しています
※2016/6/1〜2021/8/31。
お電話いただいた方のうち「治療中」と回答された方の割合です。
治療中に弁護士へ相談する
3つのメリット
3つのメリット
- 01慰謝料が大幅に増額する可能性があります
- 02適正な等級認定を獲得するためのアドバイスを聞けます
- 03難しい手続きを弁護士に任せ、安心して治療に専念できます