FAQ
通院交通費は、どれくらいが認められるのでしょうか?
原則として実費が認められます。
しかし、タクシー代については、タクシーを使用する必要性・相当性がなければ、公共交通機関(電車・バス等)の限度でしか認められません。【1】通院するときに付添看護人がいない、【2】歩くことが困難である、【3】病院が交通の不便なところにある等の場合は、タクシー利用の必要性・相当性が認められやすいでしょう。いずれにせよ、保険会社がタクシーの利用を許可してくれた場合などは、通院実日数分のタクシー代について、支払ってもらえる場合があります。
事例一覧
- ※事例の内容はご相談当時の状況や条件等によります。
Wさん(女性・22歳・無職)
弁護士依頼前
約
140
万円
対応後
弁護士依頼後
約
425
万円
増額した金額
約
285
万円
Sさん(女性・48歳・主婦)
弁護士依頼前
約
166
万円
対応後
弁護士依頼後
約
548
万円
増額した金額
約
381
万円
Wさん(女性・35歳・会社員)
弁護士依頼前
約
702
万円
対応後
弁護士依頼後
約
1022
万円
増額した金額
約
319
万円
損害賠償請求のよくある質問
- 交通事故の加害者から賠償金が支払われたのですが、確定申告の際に含む必要があるものなのでしょうか?
- 損害賠償の一部について、先に請求することはできないのでしょうか?
- ペットの愛犬を自動車に乗せていたときに交通事故に遭い、犬がケガをしてしまいました。犬の治療費は、損害として認められますか?
また、これについて慰謝料を請求することはできますか? - とても大切にしていた自転車が、交通事故によって壊れ、修理不能になってしまいました。
これについて、慰謝料請求はできますか? - 交通事故によって、車両以外の所持品が壊れてしまいました。使えないので破棄したのですが、証拠の写真等がないと損害を請求できませんか?
- 交通事故で車が大破し、レッカーにより修理工場に運運ばれたのですが、この際にレッカー代や車両保管費用は損害として認められないのでしょうか?
- 新車納車後5日目に交通事故で車が破損しました。
修理はしてもらったのですが、この他に賠償金の支払等を受けることはできないのでしょうか? - 追突事故で車が破損したため自動車を修理に出しました。
車両価格よりも修理代のほうが高いのですが、加害者に修理代の全額を負担してもらえますか? - 妻の死亡により、生命保険の保険金を受け取りました。
損害賠償として受け取れる金額は、その分、減らされてしまうのでしょうか? - 無職の場合、逸失利益は、認められないのでしょうか?
- 学生や幼児の場合、逸失利益は、認められないのでしょうか?
- 主婦(主夫)の場合、逸失利益は、どのように算出すればよいのでしょうか?
- 事業所得者の場合、逸失利益は、どのように算出すればよいのでしょうか?
- 給与所得者の場合、逸失利益は、どのように算出すればよいのでしょうか?
- 死亡した私の夫は年金生活者でしたが、逸失利益を請求できるのでしょうか?
- 職業がモデルであるため、14級(腰部)が認定されていても逸失利益は払わないと保険会社にいわれました。
逸失利益を請求することはできないのでしょうか? - 妊娠中に交通事故に遭いました。赤ちゃん(胎児)への影響が心配です。
胎児が障害をもって生まれてきた場合、その損害は補償されるのでしょうか? - 妊娠中に交通事故に遭ってしまったのですが、示談交渉などで不利になることはありますか?
- 私の妻は、交通事故直後、外傷性クモ膜下出血、びまん性軸索損傷の診断を受けていましたが、高次脳機能障害であることがわかりました。
後遺障害等級の認定は受けられるのでしょうか? - 顔面醜状の場合、労働能力喪失率はどの程度なのでしょうか?
- 後遺障害の判断はどうやってされるのですか?
- 事故のケガが理由で会社を解雇され、解雇されたことが原因で、婚約破棄となってしまいました。
婚約破棄されたことに対する慰謝料を請求できますか? - ひき逃げに遭いましたが、後日、加害者が見つかりました。
ひき逃げをしたという救護義務違反は、損賠賠償請求の項目の1つにあるのですか? - 加害者や相手の保険会社からまったく謝罪がないし、、誠意も感じられません。
それらの点について損害賠償を請求することはできるのですか? - 入通院慰謝料という項目ではなく、精神的苦痛による慰謝料として請求することはできるのですか?
- 死亡事故の慰謝料は、どのように算出するのでしょうか?
- 自賠責保険によって賄われる慰謝料はいくらですか?
- 傷害事故の場合、入通院を強いられたことに対する慰謝料がもらえると聞きましたが、どのように算出するのでしょうか?
- 事故のケガが理由で、楽しみにしていた旅行に行けなくなってしまいました。
その旅行のキャンセル料等は、補償してもらえるのでしょうか? - 交通事故が原因で勤務先を解雇されました。転職を余儀なくされ、職種も変えざるを得ないのですが、補償してもらえるのでしょうか?
- 休業損害を1日あたり5700円もらっていますが、どうしてこのような金額なのでしょうか?
- 首の痛みがあってまだ仕事に復帰できないのですが、休業損害の支払は打ち切るといわれてしまいました。
休業損害を支払い続けてもらう方法はないのでしょうか? - 学生の場合、休業損害は、どのように算出すればよいでしょうか?
- 自営業者の場合、休業損害は、どのように算出すればよいのでしょうか?
- 会社役員の場合、休業損害は、どのように算出すればよいのでしょうか?
- アルバイトや日雇いの場合、休業損害は、どのように算出すればよいのでしょうか?
- 有給休暇を使用して治療した日については、休業損害の算出の基礎にならないのでしょうか?
- 失業中なのですが、「休業損害」は請求できますか?
- 兼業主婦なのですが、「休業損害」はどのように算出すればよいのでしょうか?
- 専業主婦(主夫)でも「休業損害」は請求できるのでしょうか?
- サラリーマンやOLのような給与所得者の休業損害は、どのように算出すればよいのでしょうか?
- 事故当日だけ整形外科に行きましたが、その後は整骨院や接骨院に通っています。
整骨院や接骨院の先生から「症状固定なのでは?」と言われましたが、どうしたらよいでしょうか? - 通院中の整形外科が十分な治療をしてくれず不満です。転院することはできますか?
また、転院を相手側の保険会社に拒否された場合は、どうすればよいのですか? - 保険会社から送られてきた同意書にサインしたら、過去の病歴もすべて分かってしまうのですか?
- 相手方が100%悪いと思われる事故で、頸椎捻挫の診断を受けましたが、事故後4ヶ月経ち、「そろそろ症状固定なので治療費の支払を打ち切る」といわれています。
もう治療費は請求できないのでしょうか。 - 葬祭費については、どれくらいが認められるのでしょうか?
- 家や車の改造費については、どれくらいが認められるのでしょうか?
- 義手、義足などの装具については、どれくらいが認められるのでしょうか?
- 私は現在仕事をしているのですが、今通っている病院は、診察時間や場所の関係で、通うのが困難です。
仕事帰りに立ち寄れる病院に、変えることはできるでしょうか? - 病院へ車で通院しているのですが、通院交通費としてガソリン代を請求できるのでしょうか?
- 通院交通費は、どれくらいが認められるのでしょうか?
- 入院雑費は、どれくらいが認められるのでしょうか?
- 将来の介護費用は、どれくらいが認められるのでしょうか?
- 通院付添看護費は、どれくらいが認められるのでしょうか?
- 入院付添看護費は、どれくらいが認められるのでしょうか?
- 小学生の娘の通院にあたり妻が会社を休んで付き添ったのですが、
この際の付添費用も損害として請求できるのでしょうか? - 交通事故にあって治療中にもかかわらず、加害者側の保険会社から治療費の支払いを打ち切られてしまいました。私に何かできることはあるのでしょうか?
- 当座の治療費は、誰が支払う形になるのでしょうか?
- マッサージ、鍼やカイロプラクティックで施術を受けた費用は、治療費として認めてもらえるのでしょうか?
- 温泉療法は、治療費として認めてもらえるのでしょうか?
- 加害者への損害賠償請求の期限が迫っています。 どうすればいいでしょうか?
- 加害者への損害賠償請求の期限はありますか?
- 加害者本人に「今回の交通事故の損害は、自分が100%補償する」という念書を書かせました。 この念書に基づいて本人へ請求することができますか?
- 加害者が事故を起こしたのは、違法駐車していた車に原因があったことがわかりました。 違法駐車していたドライバーに、損害賠償を請求できないのでしょうか?
- 事故に遭ったのが駐車場内でした。 駐車場の管理者に、損害賠償を請求できないのでしょうか?
- 加害者は飲酒運転で事故を起こしたのですが、同乗者が飲酒運転を勧めていたことがわかりました。 同乗者に損害賠償を請求できないのでしょうか?
- 加害者は未成年者でした。 その親に損害賠償を請求できないのでしょうか?
- 会社の従業員が事故を起こした場合、会社に対して損害賠償を請求できないのでしょうか?
- 加害者の車検証を見たところ、加害者の名義になっておらず、車の販売会社名義になっていました。 販売会社に対して、損害賠償を請求できないのでしょうか?
- 警察の人から、加害者は、盗んだ車を運転中に事故を起こしたのだと聞かされました。 車の所有者に対して、損害賠償を請求できないのでしょうか?
- 加害者は、レンタカーを運転中の学生でした。 レンタカー業者に損害賠償を請求できないのでしょうか?
- 加害者以外には、損害賠償を請求できないのでしょうか?
- 父は、事故により死亡しました。仮に私が相続放棄をしてしまうと、損害賠償は一切受けられないのでしょうか?
- 加害者は、事故の後で死亡してしまいました。私は、もはや損害賠償を請求できないのでしょうか?
- 成年の兄が交通事故によって植物状態になってしまいました。 兄の受けた損害について賠償請求をするにはどのようにすればよいのでしょうか?
- 私は長距離トラックドライバーですが、症状固定の判断を受けた後も痛みが残り、運転が不安です。どうしたらいいでしょうか?
- 加害者に弁護士費用を請求することはできますか?
- 私の妹は、事故に遭った後、顔面に醜い傷が残ってしまったことから、将来を悲観して自殺してしまいました。この場合、損害賠償を請求できるのでしょうか?
- 事故の後、精神的不調が続き、PTSDとの診断を受けました。PTSDとなったことについて、損害賠償を請求できるのでしょうか?
- 交通事故で車が破損した場合は、どのような請求ができるのでしょうか?
- 交通事故によってケガをした被害者は、どのような請求ができるのでしょうか?
カテゴリー別よくある質問
後遺障害・死亡事故のよくある質問
もしも交通事故に遭ってしまったら...
弁護士にご相談ください
ご依頼者の約70%※が
治療中に無料相談を
利用しています
もしも交通事故に遭ってしまったら...
治療中に無料相談を
利用しています
※2016/6/1〜2021/8/31。
お電話いただいた方のうち「治療中」と回答された方の割合です。
治療中に弁護士へ相談する
3つのメリット
3つのメリット
- 01慰謝料が大幅に増額する可能性があります
- 02適正な等級認定を獲得するためのアドバイスを聞けます
- 03難しい手続きを弁護士に任せ、安心して治療に専念できます